節電の夏で日本の夏・1
6月1日に政府の節電ポータルサイト
「節電.go.jp」が公式オープンしました。
その他にも県を始めとした各自治体のホームページ等でも、
節電のすすめが紹介されています。
宮城県のホームページでは、
どの電気製品がどの程度電力を消費しているのか、
わかりやすくまとめられています。
計画停電が実施される際にインターネット上で流れていた分かりやすい例えですが、
電気は流しそうめんのようなもので、
たくさん作って1か所に貯めておくことができません。
上の方で10人前しか流していないのに、
下の方で15人がそうめんを食べようとしても足りません。
それでは全員が食べるのをやめれば良いかと言うと、
その間流れていくそうめんが無駄になってしまう…
だから交代でそうめんを食べましょう、
というのが計画停電の目的でした。
このように「全員がそうめんを食べられる」=「全員に電気が行きわたる」
よう、大勢の人が活動する時間帯(9時~20時)の節電を積極的に行うか、
深夜や早朝等の空いている時間帯に電力を使う等の工夫が必要になるわけです。
とは言えドライヤーや洗濯機などを、
深夜~早朝にかけて使用するのはご近所迷惑になってしまいます…
何をいつ使うか、それとも使わないのか、
よく考えた上での節電がより効果的なのですね。
バイタルケアでは、
一部の事務所内で照明を間引く、
空調を極力使わず自然風を取り入れる、
等の工夫をしております。
そのためご不便な思いをおかけするかと思いますが、
何とぞご協力頂ければ幸いです。
« 少しでも快適に過ごしましょう! | トップページ | 節約の夏で日本の夏・2 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 調理実習(2020.12.17)
- 永年勤続表彰(2020.06.10)
- 訪問介護 調理実習(2019.01.23)
- さふらんキッズ開園式(2018.05.01)
- さふらんキッズ竣工式(2018.04.24)
「介護」カテゴリの記事
- 名取デイサービス感謝祭開催!(2017.03.24)
- こころ豊かに、芸術の秋(2016.11.01)
- 2011年へ贈る言葉(2011.12.29)
- 区切りの日(2011.06.16)
- 節約の夏で日本の夏・2(2011.06.08)