先日、「認知症に関する知識及び対応」をテーマに社内研修を行いました。
今回の講師は医療経営研究所のSさんと、当社のS責Aさんです。
普段仕事に追われていると、このように基本的なことを勉強できる機会はとても貴重です。
改めて「認知症とは何か?」を見直すため、
デイサービス職員や登録ヘルパーさんを含む多くの従業員が参加しました。
名取デイサービスセンターさふらんの家にて。
皆さん真剣です。
Sさんからは脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症との違いやその症状、
認知症ケアの方法、認知症に関する最新の情報などのお話がありました。
認知症ケアは職場内や他職種間・施設間など、
チームみんなで連携して支え合うことが重要なんですね。
みんななるほど、と頷いていました。
続いてS責Aさんからの、
「もし自分が認知症だったらどうしてもらいたい?」
「もし自分が認知症だったらどんな人にそばにいてほしい?」
をお互いに出し合うグループワークを通じて、
認知症に対する認識を深めていきました。
「優しく見守ってもらいたいかな…」
「どんな人にそばにいてもらいたい?」
「ジョニー・デップとか?」
とても有意義な研修でした!明日からの仕事に役立てていきたいですね
お仕事をしていると迷うことや不安なことがたくさんありますよね。
バイタルケアではこのもやもやを解消すべく、
ヘルパーミーティングや社内勉強会を定期的に開催しています。
勉強をするだけではなく、普段抱えている悩みを相談したり、
情報を共有する場としても活用されているようです。
また、他の介護従業者様向けにも研修を行っており、
21年度は秋田、新潟事業所が主でしたが、
22年度より宮城地区でも積極的な開催を予定しております。
昨年度は『コミュニケーション』について介護従業者様向け研修を行いました。
今年度もコミュニケーション勉強会は開催予定ですので、なにそれ?介護と関係あるの?
という方も、是非チェックしてみてくださいね
研修会のスケジュールは決定次第、
バイタルケアホームページ上で随時お知らせします