高校生のインターンシップを実施しました!
7月25日から27日の3日間、亘理高校生2名のインターンシップを受け入れしました
1日目、2日目はデイサービスで業務体験を行い、3日目は敷地内にある福祉用具の洗浄施設見学と体操教室の体験をして頂きました。
どの実習でも笑顔で、一生懸命取り組んでいましたよ








7月25日から27日の3日間、亘理高校生2名のインターンシップを受け入れしました
1日目、2日目はデイサービスで業務体験を行い、3日目は敷地内にある福祉用具の洗浄施設見学と体操教室の体験をして頂きました。
どの実習でも笑顔で、一生懸命取り組んでいましたよ
第二回 集団体操研修会が行われました。
今回も健康運動指導士の林先生に来ていただき、運動の基礎知識や伝え方のポイント、リズム体操を中心に学ぶことができました。
脳トレで左右違う動きをしてみたり、五感を刺激するようにいろいろ組合わせてみます。
脳が混乱、身体と同じで頭にも負荷が必要なんですね
やってみることも難しいけど、それを簡潔でわかるように伝えるって大変
お昼も食べて、午後もしっかり研修です。
一人ずつ「興味があること」について話ていきます。
周りでは話を聴きながら様子をよ~~く観察凝視はダメですよ
意識を向けてしっかり洞察するといろいろ観えてきましたよ
フィードバックで「えっ!そうかなぁ?」なんて自分で気付いてないことも・・・
最後にグループでリズム体操を考えました。
それぞれ発表しながら、音楽に合わせて楽しく身体を動かしました
それぞれのデイサービスで体操を行う際に、学んだ技術を活かしていきます。
平成28年10月9日(日)
デイサービスで行っている集団体操のための研修会を行いました。
講師に健生株式会社より健康運動指導士の林かおる先生をお呼びして運動の基礎や運動指導のポイントについて詳しく教えていただきました。
話だけではなく運動実技、グループワークや実習と盛り沢山ですが、ワイワイ賑やかで楽しい研修ができました。
中には男同士で3分間見つめ合うという苦行も・・・
違いました呼ばれた時に顔だけ、上半身、全身で振り向く、
たったこれだけの違いで印象が大きく違うことを体験しました。
最後は教わったことを踏まえ、実習です。
緊張しながらも笑顔を忘れず、しっかり行っていました。
体操の伝え方がより上手になって、デイサービスでの体操に取組んでいきます。
昨年12月バイタルケア秋田にて、
今年度3回目のコミュニケーション勉強会を開催いたしました。
お仕事や日常の生活に役立つお話が満載で、
楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
お話をただ聞くだけではなく、
対話や実践を取り入れた研修内容になっておりますので、
飽きることなく楽しく参加することができます。
普段お話する機会がない、他の事業所の方々とコミュニケーションを
取れることも魅力ですよね。
コミュニケーション勉強会は新潟でも実施しておりますが、
参加された方々の希望等を勘案して次回テーマを決めるので、
どちらも少しずつ違う内容になっています。
しかも毎回独立した内容なので、
1回だけ参加しても話についていけない…ということはありません。
だからとても気軽に参加できるのですね
~参加された方のコメント~
◆叱ると怒るの違いがわかった。自分はいつも怒っていたのではないか。
職場では叱るが出来なければならないと感じた。
◆毎回、健太先生の話を聞くことを楽しみにしている。
次回は個人発表しなければならないようで、今から緊張している。
◆初めての参加であったが、とても為になった。
次回も是非、参加したい。
◆このような内容の勉強会がある事を知らなかった。
過去の会にも参加したかった。
とても参考になる内容であったので、今後は続けて参加したい。
次回は今年度4回目のコミュニケーション勉強会です。
「自分力向上」をテーマに、更にコミュニケーション能力をアップさせましょう!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※新潟勉強会は3月14日、秋田勉強会は3月18日実施予定です。
先日、「認知症に関する知識及び対応」をテーマに社内研修を行いました。
今回の講師は医療経営研究所のSさんと、当社のS責Aさんです。
普段仕事に追われていると、このように基本的なことを勉強できる機会はとても貴重です。
改めて「認知症とは何か?」を見直すため、
デイサービス職員や登録ヘルパーさんを含む多くの従業員が参加しました。
名取デイサービスセンターさふらんの家にて。
皆さん真剣です。
Sさんからは脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症との違いやその症状、
認知症ケアの方法、認知症に関する最新の情報などのお話がありました。
認知症ケアは職場内や他職種間・施設間など、
チームみんなで連携して支え合うことが重要なんですね。
みんななるほど、と頷いていました。
続いてS責Aさんからの、
「もし自分が認知症だったらどうしてもらいたい?」
「もし自分が認知症だったらどんな人にそばにいてほしい?」
をお互いに出し合うグループワークを通じて、
認知症に対する認識を深めていきました。
「優しく見守ってもらいたいかな…」
「どんな人にそばにいてもらいたい?」
「ジョニー・デップとか?」
とても有意義な研修でした!明日からの仕事に役立てていきたいですね
お仕事をしていると迷うことや不安なことがたくさんありますよね。
バイタルケアではこのもやもやを解消すべく、
ヘルパーミーティングや社内勉強会を定期的に開催しています。
勉強をするだけではなく、普段抱えている悩みを相談したり、
情報を共有する場としても活用されているようです。
また、他の介護従業者様向けにも研修を行っており、
21年度は秋田、新潟事業所が主でしたが、
22年度より宮城地区でも積極的な開催を予定しております。
昨年度は『コミュニケーション』について介護従業者様向け研修を行いました。
今年度もコミュニケーション勉強会は開催予定ですので、なにそれ?介護と関係あるの?
という方も、是非チェックしてみてくださいね
研修会のスケジュールは決定次第、
バイタルケアホームページ上で随時お知らせします