こんにちは。
近頃は、段々暑いと感じる日が多くなってきましたね。👀💦
体操教室では、身体を動かすので室温や体調管理にも気を付けて行ないますが、この時期はマスクで顔の周りが暑くなり、ジワっと汗をかきます。💧
厚生労働省もマスク着用の考え方について発表していますが、教室は移動があるので完全に2mの距離は難しい...無言も...難しい
熱中症対策をしながら、もうしばらくマスク着用をお願いします。
熱中症は、ちょうど今の時期から急増していきます。💥
〇気温の変化などに身体が対応できなかったり
⇒適度に運動をして汗をかく訓練をしておくのも、発汗して気化による熱放散や
血管拡張による熱放散と自分でできる対策になります。
〇水分補給ができていなかったり
⇒尿や汗、呼吸などで失われた水分を体に入れておく必要があります。
「喉が渇いたら、すでに足りない」こまめに水分摂取!
暑い夏のビールがうまい‼...でも、お酒は水分補給にはなりません。
むしろ失いますので、ご注意を。
〇室内だからと油断していたり
⇒直射日光に当たっていないし、30℃超えるような暑さでもない。
でも室温・湿度・風など室内の環境で熱中症になることがあります。
エアコンや扇風機などをうまく活用しましょう。
これから来る暑い夏に負けないよう、しっかり体調管理をしていきましょう。
名取教室 月曜日
名取教室は、コロナ禍では密を避けるため、分けて行っています。
徒歩でいらっしゃる方も多く、コロナ禍で活動が減っている中、定期活動の一つとしてぜひ休まず参加いただきたいと思います。
まずは身体ほぐしから。足を掛けて体を少し前傾させるとお尻の部分が突っ張りますが、左右差があったり足を掛けているのがつらかったりと硬くなっている方もいますねぇ。
股関節周囲が硬いと腰への負担も掛かりやすくなっていくので、腰痛予防にも繰り返し行っていきましょう。
股関節をゆっくり大きく動かしていきます。片足立ちのトレーニングにもなりますよ。
運動も偏って行っているとその結果しか起こりません。
できれば何種類か組み合わせると身体能力のバランスが良くなっていきますよ。
今般のコロナウイルスの感染症流行で、体操教室もしばらく休んでいましたが、3密を避けながら再開しました。
生活環境も自粛ムードで、皆さんも自然と活動量が減っていたのではないでしょうか。
身体の活動が減ると、筋力や持久力、他の機能も落ちてきてしまいます。
参加された皆さんへ、「どう過ごしていましたか?」の問いには、
「毎日、歩いてたよ!」「庭仕事、草取りしてた」と積極的なうれしい声もあれば、
「家にいた」「コロナ太りだ」「3㎏増えた」「腰痛くなった」とやっぱり・・・の声も。
体操教室では、初回なのでまずは体慣らし程度に行いましたが、「はぁ~」とか「ふぅー」とか・・・前のようにはいきませんね。
まだまだ感染症の流行が治まっていないため、注意が必要なので、体温や体調管理、アルコールでの手指消毒、会話も距離を取ったり換気をしたりと参加される皆さんにもお互いに配慮いただき、安心して参加できる環境づくりをしていかなければいけないと思っています。
このコロナ禍において、感染しないようにすることが大切ですが、身体機能が極端に落ちていかないよう、免疫力を落とさないようにしていくことにも目を向けておきたいですね。
名取市の地域包括支援センターが行っているきんかんカフェ(認知症カフェ)で体操をしてきました。
毎月定期的に開催されていて、どなたでも参加できる場となっています。
これからは各地域でこのような集いの場ができていくと情報交換や支え合いがしやすくなりますね。
今回はリフレッシュするための体操を一緒に行ってきました
体操は鍛えたり疲れることをしないといけないイメージもありますが、気持ちよく行うものや
ほどよく動くと身体も心もリラックスする効果が期待できますよ
皆さん笑顔を見せながら体操に参加してくれていました
肩こりがある方も何名かいたので肩周りの体操や話をしていたら、
つい話しすぎて時間を取ってしまい、失敗
個別で体操を伝える時間もいただきました。
沢山の人とやる体操もにぎやかでいいですが、個別だと生活状況や身体状況も聞きながらできるので、いろいろお伝えできて良かったです。
先日、仙台市の西中田地域包括支援センター主催で行われた元気アップ教室に行ってきました。
地域の皆さんにお集まりいただき、いろいろな体操を体験していただきました。
日頃からよく歩いている方・気功をやっている方・全然やってない方と皆さん様々ですよね。
まずは介護予防や姿勢の話からスタート
ストレッチングや手を動かして頭の体操も行ってみた後で、
立ち上がり動作からのぉ~~~スクワット
皆さん片足立ちしっかりバランスが取れていました
イスを掴まない片足立ちにもチャレンジ
少し時間が経つとグラグラグラッ
難しい家でやるときは危なくないように何かに掴まれるところでやってくださいね
何も使わずに自宅でできる体操もあれば、道具を使って効果的で、
より簡単にできる体操もあります。
今回は、モビバン体験で肩・肩甲骨周囲を動かしてみました。
いろいろ体験して時間もいっぱいいっぱいでしたが、最後に音楽に合わせて
体を動かしました
疲れを見せずに最後まで笑顔で体操を行っていました
皆さんお疲れ様でした。
資料は片付けずに、できるものから行ってみてくださいね
11月5日(土) ベルサンピアみやぎ泉にて行われた
バイタルネットグループのチャリティーマーケットに参加してきました。
天気に恵まれ、風もなく秋の過ごしやすい一日でした
会場は、チャリティーバザーや新鮮野菜、ハンドメイド販売などいろいろなブースがあってガヤガヤと賑わっていましたよ
グルメコーナーでは、焼きそばや芋煮にフランクフルトなどなど美味しそ~なのが沢山並んでいました
ステージには、ベガルタ仙台のベガッ太君やチアリーダーズが来てくれて、パフォーマンスで盛り上げてくれてとても楽しかったですよ
ベガッ太君登場
チアリーダーズスタンバイ
ダンスパフォーマンス開始
リズムの良い曲に合わせてキレッキレの動き
会場の皆さんも振り付けに合わせて一緒にダンス
会場には、こんな方も応援に
ここからが出番です
健康コーナーの体操を担当してきました。
1回目 肩こり予防
2回目 腰痛予防
の体操をご紹介
ベガッ太君やチアリーダーズの皆さんも参加してくれて、沢山の方がご参加くださいました。
チアリーダーズの皆さんと終わってから話をする機会があり、
腰痛予防の話を少ししました
スタイルも姿勢も良い皆さんですが、同じ姿勢が長く続くのも筋肉の疲労が貯まります。
筋肉を緩めたり、リラックスするための体操をご紹介しました。
疲れを残さずこれからもすばらしいパフォーマンスを見せてくださいね。
2回目の腰痛予防の体操の様子です。
会場が広く使えたので、床に寝転がって体操してみました。
気持ちよく体をほぐす体操のはずが「イタタタッ」の声が聞こえてきました・・・
だいぶ身体が硬くなっているんですね
身体が硬いと様々な場面で腰にも負担が掛かりやすいので、簡単なものからでも少しずつ行っていきましょう