▣ さふらんカフェ ▣

認知症サポーター養成講座

こんにちは。

 

バイタルケア名取にて、認知症サポーター養成講座を開催し、また地域に新たなサポーターが誕生しました。

今回は認知症キャラバンメイトの佐藤克哉氏に、認知症やサポーターについて教えていただきました。

 Img_0379

地域での見守りについて、動画も活用しながら場面場面での対応を、皆さんで意見交換しながら進められました。

動画によって身近に感じながら、話合いができていたようです。

Img_0387

庭の掃除をしていると、前の通りを何度も行ったり来たりしている方がいます。

「きょろきょろしながら歩いている」

「靴下を片方はいていない」

「ここ、どこなんだろう?」と言っている。

 

どのように声を掛けたらいいでしょう?どのような対応をしてあげられるでしょう?

 

Img_0396

ご家族(介護者)の心の過程や名取市の取組についても伝えられ、最後に認知症サポーターの証としてオレンジリングが送られました。

皆さんにも地域での見守りや援助いただくことで、認知症の人が住み慣れた地域で暮らしやすくなることと思います。

第6回 さふらんカフェ

こんにちは。

 

バイタルケア名取にて、今年度6回目のさふらんカフェを開催しました。

今回は、認知症予防についてお伝えしていきました。

今週は寒さが厳しくなりましたが、ご参加いただきありがとうございました。

Img_0361

6回目となると、認知症についての話も重なる部分も多くなるので、復習しつつ体験を中心に進めました。

全員で考えたり、2人で協力しあったり、それぞれに覚えてもらったりといろいろ頭を働かせて認知機能を刺激してみます。

 Img_0369_20230125104301

2人で旅行を計画してもらい、せっかくなので発表もしていただきましたが、

思った以上に話が膨らんでいたようで、各グループのボリュームが多いこと、、、💧

講話時間の予定も押してしまいましたが、、、

 

短縮して、認知課題と運動を合わせての二重課題も体験していただきました。

「うまく行かない」と照れながらの声もありましたが、そこが「ちょうどいい」。

少し難しく感じるくらいだと、考えて行うので脳の血流も増えてトレーニングになりますよ。

 

☆次回のさふらんカフェ☆

2023/2/20(月) 10:00~ 認知症サポーター養成講座を開催いたします。

 

第五回 さふらんカフェ ≪ 免疫力を高める食品ベスト10 ≫

こんにちは!

 

今年度もコロナウィルス感染症の状況を見つつ、何とか五回目の開催ができました。

これから8波が訪れるという予測もあり、感染者が減ってきているところで開催できて良かったと思います。

 

今回は、『 高齢者の食事と特徴 』のテーマで話が進められました。

管理栄養士から食事に関係する高齢者の身体的変化や免疫力を高めるためのポイントなど専門職からのアドバイスを交えながら伝えられていました。

Img_0292

管理栄養士がお勧めする‼ 【 免疫力を高める食品 ベスト10 】がクイズ形式で紹介されていました。

 

10位  わかめ

 

9位  ブロッコリースプラウト

 

8位  レバー

 

7位  味噌

 

6位  きのこ類

 

5位  にんにく

 

4位  長ねぎ

 

3位  生姜

 

2位  納豆

 

1位  ヨーグルト

 

やっぱり腸内環境を整えることは、免疫力を高めるのに大切なんですね。

ちなみに、ねぎは生より焼いた方が効果的だそうです。焼き鳥のねぎ間などいいのかもしれませんね⁉

生姜も生より温めたものの方が良いようですよ。

 

Img_0306

体操は、寒くなってきたので力が入って首から肩や背中が苦しくならないよう、背部を楽に動かしていきました。

 

次回は、来年になります。1/23(月)10:00~ 『体験型脳トレ』認知症予防

 

第4回 さふらんカフェ

こんにちは。

 

10/17日(月)、バイタルケア名取にて、今年度4回目のさふらんカフェを開催いたしました。

 

今回は、「 消費者被害~高齢者に多いトラブル~ 」について、名取市役所の消費生活専門相談員にお越しいただき、様々なトラブルの例が挙げられ、対処としてのポイントを教えていただきました。

 

Img_0277

・特殊詐欺

・買え買え詐欺

・送り付け商法

・ネット回線トラブル

・リフォーム工事トラブル

 

実際、こんなことが身近に起こりませんでしたか?

 

特殊詐欺では、固定電話へ来ることが多く、留守電の活用や怪しいと思ったら、連絡先を確認し掛け直して事実確認をするなど、その場ですぐに対応をしないことが大切なようです。

 

送り付け商法では、注文もしていないものが送られてきたときに、受け取ってしまい保管をしないで廃棄しても不利を受けないよう、法律が変わったとの話もありました。

 

しかし、相談の中では、知り合いが出先から送ったり、家族からのプレゼントだったりすることも多くあるようで、、、まずは、身近な方に確認してみると良いようです💡

 

Img_0281

後半は、軽く身体を動かし、リフレッシュしていただきました。

 

来月も開催を予定しています。

11/14(月)バイタルケア名取にて、「知っておきたい食事と栄養」と題して、管理栄養士より栄養講話を行っていただきます。

 

第3回 さふらんカフェ

こんにちは!

 

今回のさふらんカフェは、「 認知症と薬 」をテーマに、仙台調剤薬局せきのした店より薬剤師の大内一希氏を講師としてお呼びしました。

 

今回は、薬という身近なテーマということもあり、関心が高く満席での開催となりました🎶

認知症の治療に使われる薬の種類や特徴、現在は進行を遅らせるために服薬することなどが伝えられました。

新薬の研究では、原因となるアミロイドβを除去するための薬も研究されており、薬で改善が期待できるようになればとても素晴らしいことですね✨
Img_0257

 

もうひとつ印象的だったのが、➰飲み忘れ➰

認知症でなくても、アンケート調査で服薬治療中の5割弱の方が飲み忘れがあると答えたと統計があったことに、思ったより多くて驚きました。

さすがは薬の専門家なので、飲み忘れを少しでも無くすために様々な工夫が挙げられました。

無料や有料はありますが、いろいろな対応をしてくれることも知ることができました。

Img_0262

 

参加者からの質問も積極的に出ていて、先生には個別相談にも対応していただきました。

ちゃんとお薬手帳も持ってきている方もいましたね👀先生より丁寧に説明していただけたようです。

第2回 さふらんカフェ

✨人生100年時代を生きる健口生活✨

 

今回は、歯科衛生士から口腔機能・口腔ケアについてお伝えしました。

唾液の働きや舌の働きについて、歯をできるだけ残していくためにと一つ一つ解説していきました。

 

身体を元気に保つためには、食べ物を食べるための機能が必要です💋

自分でできる口腔の体操なども体験していただきながら、日頃は意識が向きにくいところも考えてみる時間になったのではないでしょうか。

 

Img_0185

 

後半の体操では、腰痛についてお伝えし、簡単な体操を行いました☀

最近は、たまたま腰痛の話を耳にすることも多かったので、予防の基本的な考え方をお伝えしました。

できるだけ防げるものは防いでおきたいものです💨

 

腰痛の原因は、骨や筋肉の障害、内臓疾患、ストレスなど様々ではありますが、日本人の8割程度が、人生のうち一度は腰痛を経験するとも言われています。他人事にはしておけない割合ではないでしょうか。

 

Img_0190

イスの座り方だけでも、腰痛のリスクが大きくなったりしますよ❗...と話されれば、皆さんしっかり骨盤を立てて良い姿勢で座りますね👀



次回、9/12(月)10:00~ 「 認知症とお薬 」

薬剤師の先生にお話いただきます。貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

さふらんカフェ始まりました。

2022年度もさふらんカフェを開催していきます。

年間予定表は、チラシダウンロードからどうぞ⇒⇒⇒⇒⇒

 

第一回目は、例年通りにまずは認知症について理解していただくところから始めました。

保健師より、事例を挙げながら分かりやすく伝えられていました。

認知症とは?主な症状や若年性認知症、治療や予防について、

特に認知症の人への対応の心得として、3つの「ない」はとても大切ですね。

1.驚かせない

2.急がせない

3.自尊心を傷つけない

Img_0046

資料と共に名取市作成の認知症支援ガイドとお茶をプレゼント。

ぜひ、ご活用ください。

Cimg6255

 

後半は、まず皆さまへの謝罪から...

Img_0061

...しっかりお辞儀をして、体重を足に乗せて立ち上がり動作。

腰を下ろす時もゆっくり行い、脚のトレーニング(スクワット)になります。

コロナ禍でも、家でできることをやっていきましょう。

 

次回は、7/11(月)歯科衛生士より、「人生100年時代を生きる健口生活」をお伝えしていきます。

認知症サポーター養成講座

宮城県名取市でも、ポツポツとコロナウイルス感染者が出ており、

入室人数制限やマスク着用、手指消毒といったコロナ対策を取りながら、

認知症サポーター養成講座を開催させていただきました。

Cimg6139

今回は、認知症キャラバンメイトの藤井美子氏に講話いただき、

認知症の基礎知識から認知症の人、介護者を理解することや予防、また地域での見守りについてと今期6回の講話を総まとめにしたようなボリュームを、分かりやすく教えていただきました。

  Cimg6144 

最後まで、話をしっかり聴いていただいた皆様は、今日から認知症サポーターです。

何か特別なことをしなければいけないわけではなく、まずは見守るところからよろしくお願いします。

Cimg6146

認知症予防の運動

 

 

第6回 さふらんカフェ

 

今期全6回の最終は、認知症予防~体験型脳トレ~と題し、

認知症とは・MCIとは・認知症の予防の現状・効果的な運動についてお伝えしていきました。

Img_0017

認知症やMCIについては、まだ分からないことも多く、治すということは難しいようですが、

早期の治療や予防の取り組みは、発症や悪化のリスクを低減するという研究データがいろいろ出てきています。

ここでは、身体を動かしつつ、脳の働きを促すものをご紹介しました。

Img_0032

話はそこそこに、まずはやってみましょう!

グーパー!あれっ?分かってるのにうまくできない‼

考えたり、制御したりと脳が一生懸命働いて、血流量も上がったはず⁉

Img_0034

足踏みと数えながらの拍手で、スタッフの失敗に皆さん大笑い(汗)

皆さんが間違わないように気を付けていただけに、一気にホッとしたのでしょう。

参加者の皆さんと共にスタッフも楽しんで、脳を活性化することができました。

 

2022年2月14日(月)認知症サポーター養成講座の開催を予定しています。

ぜひ、お気軽にご参加ください。

 

第五回 さふらんカフェ

11/15開催のさふらんカフェでは、管理栄養士より「食べる力」=「生きる力」と題し、

食事の大切さをお伝えしました。

 

高齢者の食事の特徴と認知症状による食事の問題への対応などが盛り込まれながら、

分かりやすく伝えられていました。

Pxl_20211115_010643788

食材のイラストを使いながら、三つの役割に分けて説明がありましたが、

それをまた二つに分けて考えることができるそうです。

 

【三つの役割】

①エネルギーのもとになるもの

②体をつくるもとになるもの

③体の調子を整えるもの

 

ごはんは? たまごは? バターは? 納豆は?

なんとなく分かっているようで、分けてみると少し違うところもありました。

Pxl_20211115_011622174

では、

しいたけは、どこに入るでしょう?

わかめは、どこでしょう?

Pxl_20211115_014327437mp

しいたけ ③

わかめ  ②

正解しましたか?

 

次回、2022年1月17日(月)10:00~

『 認知症予防~体験型脳トレ~ 』